やなぎやでは各種宴会、歓送迎会、結婚披露宴、法要など様々な用途に合わせた会場と料理をご準備いたします。










法事とは、元来仏法の行事すべてを指す言葉でした。
しかし、今日では四十九日の忌明けや一周忌、三回忌など故人をしのぶ供養を指すようになりました。
また、法事には、故人が極楽で成仏するようにと願う供養であると同時に、故人、先祖に感謝をささげ、生きている今の自分を静かに考える機会でもあります。

祥月命日に年忌(年回、回忌ともいう)法要を営みます。
故人となった月日の翌年の同じ月日に一周忌を行いその翌年(満二年目)に三回忌を行います。
その後、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、三十七回忌、五十回忌、百回忌となります。 一般的には、早いところでは十三回忌、遅くとも五十回忌、普通は三十三回忌で年忌法要を切り上げているようです。

忌明け法要は、案内からお斎(おとき)、御引物の用意などいろいろと準備が必要です。
一、日時の決定
  日時を僧侶・新戚と相談します。
二、招待の範囲
  招待者を確認します。
   一周忌までは親族や近親者だけでなく、故人の友人、知人も招待します。
三、会場の決定
  最近では会館を利用した会場法要が多くなってきています。
四、法要の案内
  法要の日時が決定しだい、招待者に案内状を出します。
五、僧侶との打ち合わせ
  具体的な打合せ事項として@ご本尊様のお迎えA僧侶の人数などBお布施などです。
六、法要、お斎の準備
  料理、遺影の準備、引菓子、お引物の手配。(価格・数量など)